2010年からの10年間で5度の優勝・5度の日本一
2013年の4位を最後に
- 2014年 1位
- 2015年 1位
- 2016年 2位
- 2017年 1位
- 2018年 2位
- 2019年 2位
と、2010年代プロ野球界の盟主は間違いなくこのチームでしょう!
親会社が「ダイエー」から「ソフトバンク」に変わったことで、強力な補強が目立ちますが、実は「育成」も12球団で最も充実しているチームでもあります。
時代は令和となり、2020年代に突入していく中で「常勝軍団」はその強さを維持していけるのか?
日が当たり続けたチームに、すこーしずつ雲がかかってきました。
Contents
打撃編
強打・機動力を兼ね備えた打線の中心にいたのは
「内川聖一」選手
「松田宣浩」選手
の二人であったのは間違いないでしょう!

内川選手が加入し、松田選手がブレイクした2011年からの成績を見ていきます
松田選手
- 年 打率 本塁打 打点
- 2011年 .282 25 83
- 2012年 .300 9 56
- 2013年 .279 20 90
- 2014年 .301 18 56
- 2015年 .287 35 94
- 2016年 .259 27 85
- 2017年 .264 24 71
- 2018年 .248 32 82
- 2019年 .260 30 76
内川選手
- 年 打率 本塁打 打点
- 2011年 .338 12 74
- 2012年 .300 7 53
- 2013年 .316 19 92
- 2014年 .307 18 74
- 2015年 .284 11 82
- 2016年 .304 18 106
- 2017年 .297 12 50
- 2018年 .242 8 30
- 2019年 .256 8 41
安定した成績で、3番~6番辺りの打順をこの2人でガッチリ務め、強力な打線の中核を担いました。
しかし、37歳・36歳となった両者の成績は落ち気味。
特に、内川選手の成績の低迷はここ2年少し寂しいものになっています。
おそらくここ数年間、ファースト・サードのスタメンを迷う事は無かった秋山元監督と工藤監督ですが。
シーズン終盤、松田選手はともかく、内川選手を外せなかったこの打線。
一刻も早い後継者の台頭が求められます!
起爆剤はセ・リーグ屈指のスラッガーで「問題児」
チーム打率.251(リーグ4位タイ)総得点数582(リーグ4位)と、意外にも苦戦していた2019年のソフトバンク打線。
そんなチームの起爆剤として期待されるのが
東京ヤクルトスワローズから加入する「バレンティン選手」です!

2019年は打率.280 本塁打 33 打点93と、物足りなかった打線には大きなプラス。
更に、国内FA権取得により2020年からは「日本人扱い」となり外国人枠の心配もなく大きな戦力となるのは間違いないですが
ファンの間からは
「どこで出すの?」
と、言う声が聞こえてきます。
現在、DHには打率.259・本塁打36・打点88のデスパイネ選手が座り、バレンティン選手はヤクルト時代の本職であるレフトを守ることになるでしょう。
しかし、ヤクルト在籍時代から試合内容やその日の調子によっては緩慢な守備を見せることもしばしばあったバレンティン選手。
強力な投手陣を軸に戦った2019年。
この選手がレフトを守ることになれば、大きな「穴」となる可能性もあります。
過去、同じように打撃偏重の補強をしたジャイアンツは、センター「タフィ・ローズ」選手を起用し似たような痛手にあっていますが…
選手のメンタルケアも含め、この辺りは工藤監督の腕の見せ所かもしれません…