2020年
東京オリンピックでのメダルを目指すU-23サッカー日本代表。
1月12日に行われたグループリーグで、日本代表はシリアに敗れ2連敗、2試合を終えた時点で、1次リーグ敗退が決まりました。
これ以前から、熱心な日本代表サポーターから
「森保監督は解任すべき」
「監督交代だ!」
と、言ったような声があがっていましたが
E-1選手権(東アジアサッカー選手権)で、韓国に敗れた辺りから特にその声は大きくなってきたように感じます。
今回のU-23アジア選手権で敗れた直後も「Yahoo!トップニュース」に掲載されていただけで
- 田嶋会長、森保監督に五輪を任せるか明言せず「技術委員会が判断して話し合いを」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200112-00000136-dal-socc - なぜ、若き森保ジャパンは後手に回ったのか?
https://news.yahoo.co.jp/byline/komiyayoshiyuki/20200113-00158710/
と、こんな2つの記事。
もちろん、オリンピックへ向けての前哨戦として負けていい試合は無く、その采配や内容については議論されるべきでしょうが、こんなサッカー界を取り巻く動きを見ていると
前回、2018年ロシアワールドカップで「ハリルホジッチ前監督」が、直前で解任されたことを思い出します。
「クビ」を声高らかに叫んでいる方は、前回ワールドカップで何を学んだのでしょうか?
「森保監督をクビにすべきでない理由」を、サッカー以外の視点から見ていきたいと思います。
理由① 同じことの繰り返し
前回「ハリルホジッチ政権」時の日本代表。
見事、アジア予選を勝ち抜いてワールドカップ本戦出場を決めましたが、その後の親善試合などで低調な結果から、本戦直前に解任・西野朗監督へとバトンは渡されました。

その後の代表選出内容に「おっさんジャパン」と揶揄されたチームが大躍進したのは、説明の必要は無いでしょう。
もちろんこの活躍は僕も嬉しかったし、決勝トーナメントのベルギー戦・後半の本田圭佑選手のフリーキックでは「入ったっっ!!」と叫び奥さんに怒られました。
でも、本当にこれでよかったのでしょうか?
ベスト8に勝ち進んだ事で、大事なことを見落としてはいないでしょうか?
それが「なぜハリルホジッチ監督は解任されたのか?」

当時、監督交代の会見を行った田嶋会長はこう語りました
試合の勝った負けただけで監督を更迭するその他で決めるっているわけではありません。
皆さんのご意見があったからそれで決めてるだけでもありません。選手や様々な方の意見はもちろんを聞きましたがそれで決めるわけではありません。
ただマリ、マリ戦。そしてウクライナ戦。
この試合の期間後において選手とのコミュニケーションや信頼関係が多少擦れてきたということ。
調べても出てくるのはこの会見本文と似通った内容。
誰とコミュニケーションが取れなかったのかはわかりませんし「スポンサー黒幕論」なんて言う陰謀論も巻き起こりましたが。
結局「本戦で勝ったこと」で、色んな事がうやむやになってないでしょうか?
今回、森保監督が批判されているポイントはだいたい次の通り
- 3バックが機能していない(日本はこれまで4バック主体)
- 選手交代が遅い or 交代選手の意図がわからない
- 試合後のミーティングで「メンタル」ばかりに言及
- これといった采配や試合中の修正が見られない
で、ハリルホジッチ監督が主に批判されていたのが、覚えている限りでは次の通り
- サッカーが日本人に合ってない
(強いフィジカルを前提にした「縦に早いサッカー」) - 選手選考の意図が不明
- 選手・協会とのコミュニケーション不足
さて、森保監督とハリルホジッチ監督
批判されていたポイントの①と②は、本質を詰めると
「戦術が合ってないor機能していない」
「国民が思うような采配をしてくれない」
と、言う事に尽きるでしょう。
結局、今回の森保監督解任論もハリルホジッチ監督解任論も
「サポーターの人は全く同じことを繰り返している」
だけなんですね。
要は
負けてほしくない試合に負ける→采配の上手くいってない部分に疑問を持つ→揚げ足を取る→「辞めろ」
このロジックの繰り返しなんです。
結局、そんな考えなら監督は誰だっていいんです。
だって、本戦で勝てばこれまでの文句は記憶の遥か彼方へ消えていくんだから。
現に、これまでワールドカップで結果を残したと言える3人の監督(トルシエ・岡田・西野)のうち、途中交代した2人の日本人監督は「名将」として絶賛されています。

もちろん、想像を絶するプレッシャーの中素晴らしい成績を残されたと思いますが。
でもそれは
- 2010年 「本田圭佑の0トップ」がハマった

- 2018年 香川・乾のホットライン完成で柴崎覚醒

と、いくつかのギャンブルに勝っただけ。
それなら、本戦まで適当に試合を消化して、直前で勝てそうなメンバーを決めても、誰も文句はないでしょう。
そうでないなら、ワールドカップ予選を突破したハリルホジッチ監督の手腕はもっと評価されていいはずです。
じゃあ、負けても監督は変わらない方がいいのかよ!?
はい、僕は本気でそう思っています。
その理由は、次で説明していきましょう。