2012年~2015年の間にJリーグで3度優勝
現日本代表の森保一監督が率いた経験のあるJ1のサンフレッチェ広島
「サンフレ」の愛称で親しまれているサンフレッチェ広島ですが
チームの由来は
かつて安芸の国の盟主として活躍した戦国武将
毛利元就
にまつわるエピソード「三本の矢」から
戦国武将の毛利元就が、子の隆元・元春(吉川氏に養子)隆景(小早川氏に養子)に授けたという教え。一本の矢は容易に折れるが、三本まとめてでは折れにくいことから、一族の結束を説いた。三矢の教え。
引用元:https://dictionary.goo.ne.jp/word/三本の矢の教え/
日本語の「三」イタリア語で矢を意味する「フレッチェ」を合わせて
サンフレッチェ、と言う意味の名前になっています。
そして、サンフレッチェ広島のもう一つの特徴が
チームカラーの紫
これは、広島県の高校サッカーで名門だった広島一中(国泰寺高校)のチームカラー
そして、聖徳太子の冠位十二階で最上位に位置する色
更には、ナイトゲームでも良く目立つ色と調査結果が上がったことから決められた色で
長い間、サンフレッチェ広島のサポーターに限らず、サッカーファンの間でも親しまれてきました。
しかし今回!
その伝統の紫が赤になると言うことで、ファンの皆さんが大騒ぎしているとの情報が入ってきました!
そのニュースがこちら
サッカーJ1・サンフレッチェ広島が来シーズン着用する新しいアウェーユニフォームのデザインに、インターネット上で反発の声が殺到している。クラブを象徴するカラーである「紫」を排し、ライバルクラブをイメージさせる「赤」を使用したのが最大の要因だ。ツイッターでは「#紫を取り戻せ」のハッシュタグも作られ、サポーターの疑問や怒りがやまない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/pickup/6346398
抗議のメールが600件以上
SNSでは「#⃣紫を取り戻せ」
と、言うハッシュタグがトレンド入りするなど大きな話題を呼んでいます!
しかし、なぜここまでサンフレッチェ広島のサポーターは反応してしまったのでしょうか?
理由を探ってみます!
サンフレッチェ広島のサポーターはカープが嫌い?
広島と言えば
カキ・お好み焼き・カープ
ですよね!(すいません、適当です。笑)
ただ、逆に「広島と言えばサンフレッチェですよね!」
と、言う方にはお会いしたことはありません。
スポーツ好きの方は「広島?あぁ、カープね」
と、言ったような反応をよく見かける気がします
(最近の黄金時代到来とカープ女子ブームもありますが)
実は、巷でまことしやかに囁かれているのが
「カープとサンフレッチェの格差問題」
と、言うもの。
このように、2010年代に入ってともに優勝3回と盛り上がっている広島カープとサンフレッチェ広島ですが
ニュースでも取り上げられ方が違う…etc
(カープは専用放送枠・サンフレッチェは他のスポーツと同じ枠)
随所に格差が見られるとの事で
「サンフレッチェサポーターはカープファンが嫌い!」
と、までは言わないかもしれませんが
どうやら、中にはカープの特別扱いに疑問を持つ方がたくさんいらっしゃるようですね。
ライバルチーム浦和レッズと同じ色!
浦和レッズとサンフレッチェ広島と言えば実は因縁があり
多数の主力選手が広島→浦和へ移籍した過去があります!
- 柏木陽介選手
- 槙野智章選手
- 森脇良太選手
- 西川周作選手
- 石原直樹選手
- ペドロヴィッチ監督
どれもこれも主力級・日本代表クラスの選手ばかり!
しかも、監督まで引き抜くとは…
浦和レッズ恐ろしや…
こんなツイートも見つかり、過去の苦い思い出を引きずるサポーターの方もいらっしゃるようですね…
#紫を取り戻せ
以上のような理由から、今回のアウェーユニフォーム変更は到底受け入れられない様子のサンフレッチェサポーター
話題の「#紫を取り戻せ」と言うツイートを見てみます!
以上のように、残念な声を上げているサポーターの方が大半ですね…
しかし、クラブ側は
「撤回は考えていません。今季はこのアウェーユニフォームでいきます。我々も信念をもって決めています」
引用元:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000005-jct-spo&p=4
と、あくまで2020年はこのユニフォームで臨む構え
サンフレッチェは新スタジアムでも揉めたのが記憶に新しいところですが
今回の新たな火種は一体どうなっていくのか?
今後の展開を見ていきましょう。