「人気の戦国武将ランキング」
「強い戦国武将ランキング」
「好きな戦国武将ランキング」
と、言ったランキングには必ずと言っていいほどランクインしている
織田信長
「楽市楽座」
「初めて鉄砲を使った作戦を行った」
「本能寺の変で明智光秀に殺された(諸説あり)」
などなど、学校の教科書に載っている情報はこのような感じだと思いますが
令和の新時代にありながら、なぜこうも信長は日本人の心をつかんで離さないのでしょうか?
今回は「織田信長の人気の秘密」について取り上げてみましたので見ていきましょう!
人気の理由①戦に強い
織田信長の戦の通算成績をご存知でしょうか?
その数
68戦49勝15敗4分
ちなみに、戦国最強の騎馬軍団と言われた
対 武田家に限定すると
9戦 3勝 4敗 2分け
と、散々な結果に終わっています。
実際は、そこまで圧倒的な強さは無かったようですね。
それでも
「織田信長は戦に強い」
と、言う評価が通っているのは
- 今川義元を桶狭間の戦いで破る
- 長篠の戦で「最強・武田騎馬軍団」を破る
と、言ったここ一番での勝負強さにあると思います。
信長の戦のモットーは
「弱いところから徹底的に潰す」
と、言ったとても合理的な物。
武田信玄の敷いた信長包囲網では、包囲網の中で最弱の足利義昭から攻めていきましたし
先程の例を挙げると
「これからは馬ではなく鉄砲の時代だ」
と、言う先見の明もありました。
武田騎馬隊
三河武士・本田忠勝
日本無双・立花宗茂
これらのような、圧倒的な武力はありませんでしたが
このような巧みな戦術と戦略で勝ち上がれるところが
戦国時代の魅力であり、信長の魅力でもあるでしょう。
人気の理由②合理的で革命的
ゲームやドラマで人気の織田信長は
一部のビジネスマンの間でもとても人気です。
その理由は
- 戦国武将として初めて経営感覚を取り入れた
- 外国との貿易を積極的に行った
(結果として初めて鉄砲を運用した戦を行った)
などと言うのは教科書通りの有名な話
それ以外で、信長の合理性をあらわすちょっとしたエピソードが
安土桃山城を築き上げた信長は、なんと城を一般開放し入場料を取った
と、言うもの

「そんなの今でも普通じゃないか。」
と、言う方がいらっしゃるかもしれませんが
これは、当時かなり画期的な事。
なぜなら、城はお殿様の住む家
しかも当時は、戦争になればここが必ず狙われることから
作りや間取りは極秘情報にしておくべきなのでしょうが
信長は一般開放しました。
これにより、町民に親しみを持ってもらうと同時にお金も徴収できると言うわけですね。
なんとも、合理的と言えるでしょう。
名言集まとめ
理想を持ち、
信念に生きよ。
理想や信念を見失った者は、
戦う前から負けているといえよう。
そのような者は廃人と同じだ。
生まれながらに才能のある者は、
それを頼んで鍛錬を怠る、自惚れる。
しかし、生まれつきの才能がない者は、
何とか技術を身につけようと日々努力する。
心構えがまるで違う。
これが大事だ。
必死に生きてこそ、その生涯は光を放つ。
臆病者の目には、敵は常に大軍に見える。
このような名言も信長の人気の秘密かもしれませんね!