小学校3年生から野球を始めて
高校3年生までやってきました
「草野球なんてやらねぇよ…」
失礼ながら現役バリバリの時はそう思っていましたが
もうかれこれ10年草野球をしています。(笑)
皆さんも野球楽しんでいますか?
色んな草野球チームの監督・選手を見ていると
「あぁ、あの人楽しいのかなぁ。」
と、思う事がたくさんあります。
今回は、そんな悩める草野球人のために
自分のチームがつまらない・面白くないと感じた時に
チェックしたい3つのことについて見ていきますので
一緒に確認してみてもらえればと思います!!!
スポンサーリンク
Contents
チェックポイント①チームの方針は合っていますか?
一口に草野球チームと言っても
ジャージで集まってワイワイするレベル
から
甲子園経験者を揃えて「目指せ全国大会」
と、言ったチームまで色々あります。
僕らのチームは
結成当時はみんなでワイワイのレベルでしたが
何年かして県上位まで実力を伸ばしていきました
その中で何人もの選手がチームを離れていき
また、たくさんの選手が入団してきてくれました
ただ一つ言えるのは
本人とチームの方針が合わなくなると
お互い居心地が悪くなる
野球は9人でやるものですから
誰か個人に方針を合わせることはしません
「もっとこうしてほしい!」
「今のままじゃだめだ!」
そう思った時点であなたとチームは方針が合っていませんし
そう思うなら自分でチームを立ちあげるべきです
まずは自分の思いとチームの方針
これがどれくらいずれているか思い返してみましょう
チェックポイント②チームの実力は身の丈にあっていますか?
- 近所にあるから
- たまたま友達がいたから
チームを選ぶ理由は様々だと思いますが
チームの実力と本人の実力がかけ離れていると
どうしても気まずくなるでしょう
- 元甲子園球児なのにジャージで集まる草野球をやっている
- 初心者なのに県上位のチームに所属している
どちらも本人はストレスが溜まること間違いないですね
スポンサーリンク
チェックポイント③代表の方の人間性はどうですか?
意外と気になるのがここ。
- 代表者がチームを私物化している
- 強権を発動して独裁している
- 自分ばかり四番やピッチャーなどのポジションをしている
こういう代表者がいるチームはすぐにやめましょう。(笑)
こういった人は
大切なメンバーも「駒」としか見てないパターンが多いです。
残念ですが、このパターンのチームは
すぐに潰れることが多いですね…
スポンサーリンク
結論:草野球はどこまでいっても「人間関係」
結局、草野球って
プロでも社会人野球でもないわけですから
生活がかかってるわけでもないんですね。
それ考えると草野球ってどこまでいっても人間関係なんですよ。
強くても弱くても
自分が出られても出られなくても
人間関係さえよければ
楽しくプレーができるもんなんです。
あなたのキャラとチームは合っていますか?
代表者とあなたの人間関係はどうですか?
考えてみるといいかもしれませんね…
スポンサーリンク
良い草野球チームを見つける方法!!
これまでは草野球専用サイトやブログの時代でしたが
今、草野球チームを探すなら
が、圧倒的におススメです!!
例えば大阪在住の方であれば
#大阪草野球
#大阪軟式野球
で検索すると
結構な数のチームがヒットします
そこでチェックしておきたいのが
- 最終更新日
- 更新頻度
- 更新内容
- 選手を募集しているかどうか
この4つですね!
頻繁に更新していればマメな代表の方がいらっしゃるでしょうし
内容でチームの雰囲気もだいたいつかめます
今は、インスタで検索するのを
圧倒的におススメしたいですね!
スポンサーリンク