2019年シーズン・4連覇に挑んだカープでしたが
「丸選手FA流出」「守護神・中崎陥落」「正ショート・田中広輔絶不調」
3連覇の原動力が上から順番に離脱・不調を重ねれば、どんなに強いチームでも勝てねぇよなぁ…
と、Bクラスに沈んだチームをしみじみ眺めていましたが
それでも毎年、活きの良い若手・将来性を感じるルーキーがコンスタントに出てくるのが「広島カープ」最大の特徴でもあり大きな魅力ですね。
今日は、投手編と言う事で、若手投手に焦点を当てていくわけですが
ここ最近だけでも
- 前田健太(沢村賞などなど)
- 野村祐輔(新人王・最多勝・最高勝率)
- 大瀬良大地(新人王・最多勝・最高勝率)
- 薮田和樹(最高勝率)
と、「ドラフトで獲得した生え抜き投手」だけで、これだけのタイトルホルダー
(そういえば、最近カープめちゃめちゃドラフト上手くいってるなぁ。)
更には
- 中崎翔太
- 九里亜蓮
- 今村猛
- 岡田明丈
- 床田 寛樹
と、まぁパッと思いつくだけでドラフトで自前の選手だけでこれだけ実力のある面々が並びます
(もちろん他にもたくさんいますよ!)
特に、2019年はカープ待望の先発左腕「床田寛樹」投手が
試合25 防御率2.95 7勝6負
と、先発として十分な合格点!
手術からの復帰で「ブレイク」したと言っていいですね!

佐々岡新監督を迎えた2020年ですが、当然「V奪還」「悲願の日本一」を目指していくわけですが
3連覇の黄金時代を支えた主力は徐々に成績が落ち気味…
まぁ、投手陣はほぼフル回転でしたから仕方ないところもありますが
と言うことで、丸・坂本・岡本を中心とした「強力・巨人打線」を抑えて優勝を目指すには「次世代エース」の登場が不可欠と言う事が結論で間違いないでしょう。
(ライバルはジャイアンツだけではないですが)
では、前置きが長くなりましたが
早速、カープの次なる「ブレイク候補」「次世代エース候補」を見ていきましょう!
大学No1投手!森下暢仁は「ブレイク確定?」
2019年・「大学No1投手」の名競合指名確実といわれていた森下投手ですが
「奥川投手」「佐々木投手」と、高卒の才能に他球団が引っ張られたことで、カープが単独指名。

「おいおい、こんなにドラフトうまくいっていいのかよ。」
と、率直に思ったわけですが。
この森下投手。
ほぼ、活躍する事は確定だと断定します。
その1番の理由は
「広島お得意・大卒の本格派右腕」
と、言うこと。
「え?それだけ?」
と、言われるかもしれませんが、ではここ数年のドラフト指名を見ていきます。
- 2010年 1位 福井優也
- 2011年 1位 野村祐輔
- 2013年 1位 大瀬良大地
- 2013年 2位 九里亜蓮
- 2014年 2位 薮田和樹
- 2015年 1位 岡田明丈
- 2016年 1位 加藤拓哉
共通点は全て「大卒・右腕」というだけですが
恐ろしいほどの成功率ですね。
まだまだ3年目なので判断は早いかもしれませんがこの中で、まともに働けてないのは「2016年1位の加藤投手」くらいでしょうか?
更に、大学通算成績の奪三振率8.68 四死球率2.62と言う数字は
同じ明治大学出身の「野村祐輔」投手の奪三振率8.83 四死球率1.68 に匹敵する数字。
少し気になるのが「ストレートのばらつき」と「変化球でフォームが少し緩むとこ」
この辺りを修正する事ができれば、1年目から「先発ローテーション・2桁勝利」が見えてくるんじゃないかなと思います!
頭角を現した新星・目標はカープのレジェンド
尾形球団スカウトから「楽天・岸のようだ」と言われたのは
遠藤 淳志投手!

ちなみに、本人の目標は「黒田博樹投手」だそうです。
(余談ですが)
確かに、似てますね。
2019年は
34試合 42.2イニング 防御率3.16 1勝1敗6H1S
人によっては「ブレイクした」と言われてしまいそうですが
「次世代エース」として期待したい私は、まだ「ブレイク候補」にしときます。笑
1軍である程度の成績を残しましたが、課題は「制球力」
投球回数42.2イニングに対して四死球が26個
与四死球率は5.48
(9イニングに四死球5~6個出す計算)
これでは、ちょっと先発・リリーフ共に厳しいですね。
恐らく原因は、単純な制球力では無く
(2軍の与四死球率は2.9)
「ボールの力の無さからくる力み」
だと、思います。
結局、1軍の打者を相手にすると、今まで甘いコースでも打ち取れていたのがそうでは無くなる。
だから、よりコースへコースへ…
と、言う悪循環からどうしてもボール先行になってしまう。
恐らくこの冬は、2020年へ向けて気合のトレーニングを重ねるでしょう!
もう一段階レベルを上げて、膨らんだつぼみを大きく開かせてほしいですね。